RECRUIT

CAPITALIST INTERVIEW
パートナー
福島 智史
2014年 参画
一緒に仕事がしたいのは、
起業家とともに未来をつくる、
好奇心と想像力と強さのある人。
Satoshi Fukushima
あなたにとって、VCの仕事とはどういう仕事ですか?

一言でいうとするならば、未来にバトンを渡す黒子のような仕事だと考えています。

 

これにはふたつの意味合いがあります。ひとつは、新しいテクノロジーやサービスをつくる起業家をサポートする仕事であるということ。そしてもう一つは、物心両面で起業家を支える仕事であるということです。いずれも、現代に誕生した優れたビジネスやテクノロジー、それを生み出した起業家の成長を支援することで、次の時代にキチンとつなげていく。そのサポートをする仕事だということです。

私たちは、主に機関投資家の方々からお金をお預かりし、それをベンチャーの起業家に投資をしています。様々なお金を集めて運用している機関投資家(大人)のお金をお預かりし、これから未来をつくっていく起業家(若者)に再分配しているわけです。資金はもちろんなのですが、事業をつくり、育てて、より良い世の中にするというマインドもバトンとして受け継ぎ、次の世代に伝えていく。黒子としてその支援をするのが、私たちの仕事なのかな、と考えています。サポートの仕方は本当に多種多様です。「ここからここまで」と対象を限定するのではなく、支援になるのであれば何でもする、一種の総合格闘技のような感じの仕事だと思いますね。

その中でGCPは何が他社と違うのだと思いますか?

チームで持続可能なベンチャーキャピタルという仕組みをつくろうとしているところが、他社との違いだと思っています。

入社した当初のことを思い出すと、最初は何をしたらいいかがわかりませんでした。起業家が、私たちに何を求めているのかも良くわからなかった。何が言いたいかというと、かなり定型化しづらい仕事だということです。そんななか、先輩の背中を見ながら、起業家とどのような議論をしているかをそばで見て学びながら学んでいきました。

 

GCPには何世代もレイヤーがあって、私の代は3世代目になります。初代から2世代目へ、どのように仕事や考え方が受け継がれていったのかをわかっているので、2世代目から3世代目へ、あるいは私たちの代から次の世代へのパスの渡しかたは組織としてある程度理解しています。

 

つまり、仕事の進め方や物事の捉え方など、これまでの20年で先代がつくってきた有形・無形の経験を蓄積して、後進へと伝えていく。そのやり方を、私たちは知っているということです。起業家に寄り添い、投資先の経営に主体的にかかわる「ハンズオン型」のVCとしての特性を活かしながら、継続性を持って組織が発展していくためのナレッジを持っているというのは、他社と比較したときの確かな違いだと思いますね。

 

これからこの仕事を始めるという人たちにとっては、どのような仕事なのか、どう進めていけば成果につながるのかといった点でわかりにくいところがあると思います。ただし、最初の立ち上がりをサポートできる仕組みは過去の実例があるので安心して欲しいですね。

 

また、会社として、この業界をリードしていく強い意志があるというところも、違いの一つかもしれません。機関投資家の方々からお金をお預かりしていることもあり、継続的に信頼を獲得するにはどうすればいいか、今後も変わらずお金をお預かりするには何が必要なのか、というのを日々研鑽してきました。これは、このマーケットのリーダーとして、たとえ景気が落ち込んだとしてもエコシステムの一員として継続的にベンチャーの市場にお金や人を投入し続けていくことが私たちの役割だと考えているからです。業界全体の今後も視野に入れているというのは、GCPならではかもしれませんね。

仕事のやり甲斐や厳しさについて教えてください。

やり甲斐を実感する機会は、数多くあります。まずは「投資先の成長に貢献できること」。たとえば、私たちが支援するスタートアップは、組織の規模が非常に小さい段階からお付き合いが始まったりします。そのため、会社として初めての売上がついたときとかは、やはり自分のことのように喜べます。あとは、支援している会社のサービスや製品が、街中などで自然に使われ社会に受け入れられている瞬間を目にすることも素直にうれしく感じたりしますね。

 

あとは、少し毛色が違う話になりますが、「信頼の輪が広がること」。一緒に仕事をしている人から信頼してもらえていることを感じられると非常にやり甲斐になりますね。たとえば起業家に対しては、どうすれば会社が成長するのかということを自分なりに一生懸命考えています。それをできるだけ素直に起業家とぶつけあい議論しているつもりです。そういう姿勢を評価していただき、他の起業家を紹介してもらえたりしたときには、信用してもらえているということを実感できてうれしく思います。他の投資家から投資先企業を紹介していただくときにも、同じことが言えますね。真面目に仕事をして、その結果として信頼が積み上がっていくときには、がんばって良かったという感覚を得られます。

厳しい部分で言うと、「キャリアのフィードバックサイクルが長いこと」。結果が出るまでに相当の我慢が必要だということでしょうか。私はこの仕事を始めて4年半になるんですが、1年とか2年で結果が出るような仕事ではないため、常に我慢が求められたり不安がつきまとったりします。その状況に耐え続けることが、なかなかにしんどいです。一人でやっていたら、もしかしたら重圧につぶされてしまうかもしれません。良いときもそうでないときもあるので、結果が出るまでは不安は常にありますね。

 

そして、これはやり甲斐と大変さとが混ざった話になりますが、「起業家としっかり向き合うこと」。深い付き合いになるからこそ感じることがありますね。ベンチャーキャピタリストにとって、スタートアップの支援を行なう上で起業家にとっての特別な存在になることが重要です。社内では相談できないようなことでも、私たちには相談してもらえる関係になれるかどうか。重い内容の相談事も当然たくさんありますが、本当に困っていることを打ち明ける相手として自分を選んでくれたという点では、信頼してもらえているとやり甲斐に感じます。一方で、「この問題をどうすれば一緒に解決できるだろうか」、「起業家本人にどのように向き合ってもらうべきか」という大変さもありますね。

今後ご自身としてどのようなバリューを発揮していきたいですか?

大きくは、「日本の社会課題の解決に貢献していきたい」という想いがあります。高齢化が進み若年層が減るなかで、一人の若者が複数の高齢者を養っていかなくちゃいけないと。一方で、これは見方を逆にすると、複数の高齢者が一人の若者を応援することができる、とも見ることができるわけです。先ほどこの仕事を、大人が持っているお金を若い起業家に再分配する仕事だと言いましたが、我々が世代間のギャップを埋めるハブとなり、うまく間を取り持つことができれば、いまこの国が直面している課題もきっと解決できるのだと考えています。

 

インターネットの世界では、アメリカや中国で生まれたサービスが日本に入ってくるという事例を数多く見てきました。ただ、たとえば社会の超高齢化という観点では日本が世界の先頭を走っていて、ある種の先進国なわけです。この状況で課題を解決するサービスづくりをサポートすることができれば、もしかしたらグローバルスタンダードになるのではないか。そういう意味で、課題先進国としての日本の課題解決につながるチャレンジをしている起業家を支援したいという想いは、個人的に強く持っていますね。

 

組織に対して発揮したいバリューとしては、「バットを大きく振って風穴を開けたい」ということでしょうか。組織のさらなる成長や発展を考えたときに、自分の役割は何だろうというのを良く自問するんです。会社としては20年以上の歴史を重ねてきて、周囲からもある程度の信頼を得られている状態だと思っています。先輩キャピタリストには豊富な経験がありますし、勝ち方を知っているということもある。ただし、僕たちの世代も同じようにやってしまうと、組織としては大きくならないですよね。前の世代がやらなかったチャレンジを、僕たちの世代が率先してやるべきです。そうすることによって、組織としての幅がいまよりも広がると思いますし、そういうチャレンジをすることこそが、僕たちの世代がここにいる意味だと思っています。

 

当然ですが、組織は常に成長していくべきだと考えています。成長を続けていくためにも、すでに成功している分野やテーマとは、違うところに目を向けていく必要があるのではないかと。その一つのアングルが社会課題の解決だと思っています。カタチにするのは簡単ではないですし、難易度は高くてしがらみも多いと思います。でも、当たればホームランになる可能性が高い。なので、しっかりと力いっぱいフルスイングして、その局面を打開していきたいですね。そういうチャンレンジをすることに、自分の存在意義があるのではないかと思っています。

VCを組織でやる意味はどこにあるでしょうか?

すごく真面目に考えると、知識とネットワークを伝承していくということだと思います。各個人と会社が20年以上かけてカタチにしてきたことを、しっかりと今後に受け継いでいく。そのためには、組織という形式が最も合理的だと思います。

 

あと、この仕事は成果が出るまでに非常に長い時間を必要とします。そのため、過去のプロセスを参照できる環境というのはとても有益だと考えています。もちろん、過去のやり方をただ真似るだけだとこれまでと同じような仕上がりにしかならないので、参考にしながらも新たな工夫やアップデートを付け加えたりすることが必要ですね。

 

また、起業家やベンチャーと向き合っていく中で、本当にいろんなことがあるわけです。うまくいっていないときには、相応のプレッシャーがあります。それでもまわりのメンバーから「その進め方は間違っていないと思う。きっと大丈夫だよ」と声をかけてもらうことで気持ちが落ち着き、目の前の難しい局面をどうにかして乗り越えてやろうとリスタートを切ることができるんです。これも組織でやっているからこその部分ですね。

 

対起業家という観点で言うと、相性の多様化や役割分担ができる。これも確実にメリットだと思いますね。私たちは常にペアでチームを組んで投資先を担当しますが、知見共有の幅が広がることはもちろん、シチュエーションに応じ担当それぞれと起業家で多面的なコミュニケーションをとることができることも魅力の一つと感じています。

どんな人にJoinしてもらいたいですか?

起業家と一緒に未来をつくっていく仕事なので、「好奇心と想像力が旺盛であること」。そして、そこに自信がある人だとなおいいですね。

「こういう未来になったらいいな」ということを思い描き、起業家とカタチにしていく。このプロセスが楽しいから続けられる仕事だと思っているので、好奇心や想像力に自信がある人じゃないと、向いていないかなと思います。

 

あとは、ある程度「好き嫌いがある人」が望ましいと思います。自分のなかではっきりと「好き」が決められないと、判断ができないので。計算してうまくいく確率が高いからやる、低いからやらないといった確率論で物事を判断する考えだけでは、ステージの早いベンチャーへの投資はなかなかできないと思います。というのも、とりわけシードの案件などは、定量的な材料は少なく、机上の分析だけでは難しいので。「自分はこの起業家のことが好きだから信じて応援したい」とか「この課題解決の仕方は自分の価値観とマッチするな」といった好き嫌いの部分が、投資をするかしないかの重要な要素になり得ます。分析力があることも大事ですが、「これはやる」「これはやらない」ということを自分でちゃんと決められる。強い信念にも大きな意味があると思いますし、起業家を最後まで信じるための大事な要素になると思います。

 

他には、私自身がまさしくそうだったのですが、生きている実感を得たい方ですね。例えば日々の仕事を通じ、プロフェッショナルとしての自分は表現できている。ただし、コンサルなどのアドバイザー業はあくまでも第三者として案件に関わるので、当事者としての実感に飢えているような方。GCPでの仕事は起業家と一緒に当事者として経営に携わります。投資先全ての会社に紆余曲折があり、本当にいろんなことが次々と起こり、生きていることを日々実感できる毎日です。起業家と「人」と「人」で相対する仕事ですので、第三者的な立場からの脱皮は大いに必要ですが、日々の行動や目標を自分自身で管理する点においてもプロフェッショナルとしての働き方が身についている方で、ベンチャーのダイナミズムが好きな方は向いているかもしれません。

 

最後に大事なことは「メンタルタフネスを備えている点」。日々の浮き沈みの中でしっかりと自分をコントロールし、どんな状況下でも起業家に添い遂げられる。そんな強さを持っている人に来ていただきたいですね。

CAPITALIST INTERVIEW