RECRUIT

CAPITALIST INTERVIEW
プリンシパル
南 良平
2018年 参画
盗める背中がたくさんある。
業界未経験の私には
大きな魅力でした。
Ryohei Minami
あなたにとって、VCの仕事とはどういう仕事ですか?

夢とやり甲斐がある仕事。一言で表すとすると、そういう仕事ですね。

いま日本全体が地盤沈下を起こしているというのは、疑いようもないことだと思います。この状況を打破するためには、新しい変化を生むことが必要になってくる。私の中では、その役割を担うのはスタートアップだと思っています。世の中を変えよう、もっと良くしようというスタートアップ企業をサポートする。彼らの成長のお手伝いをする。これほど夢とやり甲斐のある仕事はないのではないかと考えています。

 

もともと私は、投資銀行でIPO関連の仕事をしていました。いつか事業側や投資する側で仕事をしてみたいなという想いは持っていたんです。ベンチャー企業そのものなのか、VCなのか、転職を考えたときには、両方の選択肢がありました。

 

個人的には、ベンチャー企業のCFOや上場準備担当とか「自分にはまるんじゃないかな」と思っていたこともありましたね。けれど、日本を活性化したいという目的に対して自分が一番貢献できることは何かを改めて検討したときに、VCのほうがより良いアプローチができるのではないか、と。金融畑にいたので、いろんな産業、いろんな企業、いろんな人というのを、ある程度俯瞰的に見ていたんです。そう考えると、VCのほうが自分の経験が活かせるのではないかと考えるようになりました。

 

これまでの経験を活かして、日本の将来を明るくするための役割を担えるVCという仕事には、非常に夢があると思っています。

その中でGCPは何が他社と違うのだと思いますか?

20年以上の歴史と積み重ねてきた信頼というのは、非常に大きな違いだと思います。ただ、突き詰めて考えてみると、歴史や信頼を積み重ねてきた一人ひとりのキャピタリストに他社との違いがあるのかなと思いますね。

各自それぞれに個性があり、芸風も異なるわけですが、一人ひとりがとてもプロフェッショナルなんです。常にプロフェッショナルであろうとしているのはもちろん、一度投資をすると決めたら、徹底的にコミットして成長を支援する。プロセスは山あり谷ありですが、たとえうまくいっていないときであってもどうにかしてその局面を打破してしまう。そういう粒ぞろいのプロが揃っているところが、GCPなのだと思います。もちろん、他社にも非常に優秀なキャピタリストの方がいらっしゃいます。ただ、GCPの場合は平均値が非常に高いというか、全員がもれなくプロフェッショナルだな、という感覚がありますね。

 

投資をする際も、本当に厳選投資で、ばらまくということは決してしません。一人のキャピタリストが年間で投資するのは、1社か多くても2社くらいです。そのぶん、ひとつの案件にかける熱量や投下する時間は相当大きいわけです。その濃いやり取りのなかで、徹底的に成長を支援していく。それがGCPの特徴なんだと思いますね。

仕事のやり甲斐や厳しさについて教えてください。

日々新しいことを学んでいる、見聞きしているという実感があることがやり甲斐ですね。いろんな会社があって、各社がいろんなことをやっているわけですが、それぞれがフロンティアを目指して全速力で走っているわけです。サービスにせよ、プロダクトにせよ、技術にせよ、それぞれが最前線のものばかり。それを自分なりに調べて、考えて、理解して、というサイクルを日々繰り返しています。この毎日は、非常におもしろいです。

 

あとは、「世の中を変えてやろう」という覚悟を持った起業家たちと日々接しているなかで、受ける刺激というのは相当な量になります。そういう人たちが日々直面している良いこと、そうじゃないことをすぐ近くで自分も体験できる。そういう意味では、とても恵まれたポジションだと思いますし、貴重な経験をさせてもらっているなと思いますね。

自分が見つけてきた投資先に投資をして、その会社が成長し、EXITを迎える。そこまで一気通貫で経験できたら、ベンチャーキャピタリストとしての本当のやり甲斐を実感できるのだと思います。

 

厳しさの部分で言うと、プロとしての仕事を求められる、しかもそのレベルが高いということです。自分の発言や行動には、すべて責任がついてまわります。人生をかけてチャレンジしているわけなので、当たり前ですが起業家に対しても無責任なことは言えません。大きなお金を動かすわけですから、投資家に対しても同様です。一つひとつの言動や判断に、大きな責任が伴うというのは厳しい部分だと思います。

 

社内で行なわれるやり取りに関しても、そうですね。特に新規の投資検討はそうだと思うのですが、自分の意見、自分の判断が常に求められます。「この案件について君はどう思うの?イエスなの?ノーなの?」みたいな。

 

その会社に投資するかどうか、という問いに対しては、明確な答えはないんですよ。その前提をみんなわかっている上で、個人としてイエスかノーかを判断するわけです。大企業のようにみんなで意見を出し合って合議で決めることや、「会社の判断としてこれをやるんだ!」とトップダウンでドンとおりてくることはありません。あくまで一個人として「君はどう思う?」「その判断に対して責任取れる?」といった具合に、一つひとつのジャッジを求められるのは、大変な部分ですね。

 

やっぱり迷うじゃないですか。この案件は良いのかな、良さそうに見えるんだけどな、というのは実際はたくさんあるんです。曖昧な状態のものに対して、自分なりの突き詰めた意見や覚悟を持って白黒をつけにいかないといけない。それがプロだとわかっていながらも、それを徹底して求められるところに、この仕事の難しさを感じますね。

 

いまはまだ歴が浅いですが、今後は間違いなく成果を求められるようになってきます。これはプロである以上、当たり前のことです。成果を出さないと居場所がなくなっていくと思うので、今後はそういった厳しさも出てくるのだと思いますね。自分が担当している案件が、シビアな状況に直面することも十分に想定されます。そういうときに、どういうふうに立ち振る舞えるか。そのときになってみないとわからないですが、この仕事をする上で腹を決めておくことは必要ですね。

入社後から今までの仕事の流れを教えてください

入社してから現在に至るまで、やっていることは大きく変わってないですね。「案件開拓」「投資判断」「ハンズオン支援」「EXIT」の4つのバリューチェーンがあると言われていて、案件開拓&投資判断とハンズオン支援で半々くらい時間を使っていますね。

 

会社のスタンスとして、すべての業務においてペア制で進めていきます。メイン担当、サブ担当でチームを組むんです。チームは固定ではなく、案件によってペアを組む人が変わります。たとえば、投資検討という業務でも、メイン担当とサブ担当がいて、一緒に検討を行なっていくんです。パートナーやプリンシパルが進めている案件に対して、一緒に議論させてもらったりします。ペアを組んで進めていくというのは、GCPならではのやり方だと思いますね。

入りたてのときは、何をやればいいかわからないので、基本的にはパートナーやプリンシパルについて行って、何を言っているか、どういうやり取りをしているかを横で見て学びます。その企業には、どういう支援がメニューとして考えられるのか、それに対して自分はどのような貢献ができるのかというのを考えていくわけです。自分なりの考えをペアのもう一人にぶつけて、相手の意見も聞きながら案件を進捗させていきます。「これはいいと思います」「これはないと思います」という自分なりの意見を出して、じゃあどうしようかというのを一緒に考えていく。これを繰り返していくわけです。

 

やり取りを重ねていくにつれて、「こういう視点で見ているんだな」とか「こういうスタンスで起業家と話をしているんだな」とか、いろんなことがわかってきます。見て学び、盗んで試して、経験値を積み上げていくという感じですね。

 

これはある種の難しさかもしれないのですが、「これ」という決まった型がないんです。たとえば証券会社であれば、ある種の決まったプロダクトがあるんですよ。IPOならIPO、M&AならM&A、というプロダクトがあり、それぞれ固有の型にはめ込んで進捗させていく。プロダクトのことを理解して、一回か二回、進捗を経験すれば、なんとなくできるようになっていくんですね。覚えることが明確にあって、しっかりとインプットし、似たようなプロセスを繰り返すことで、習熟度がどんどんあがっていく。そういう流れなんですよ。

 

それと比べると、VCの業務には、「これ」という決まったものがありません。型がなく、正解もない。そのため、入社初日にはこれをして、次の日はあれをして、というカリキュラムのようなものがないんです。週の頭のMTG以外は、基本的に自由で、どこで何をやっていてもいいわけです。案件開拓のやり方も、ハンズオン支援の進め方も、人それぞれ。「これをやれば大丈夫」といった虎の巻はないんですね。

定型化しづらいとか、掴みどころがないという捉え方をすると「大変だ」と処理されてしまうのですが、その反面、いつまでたっても飽きが来ないというか、工夫次第でどこまでも成長できる仕事だと思いますね。

 

たとえば証券会社の例で言うと、同じプロダクトを3年とか5年とか経験すると、若干飽きてきて、何か違うことやりたいな、という気持ちになるんです。私も前職でIPOを6年くらい経験して、「もういいかな」となった経験があります。

 

そう考えると、いまの仕事は日々新しい人と会って、新しいことを見聞きして、それを繰り返すので、飽きないんですよね。できることが広がっていって、自分の芸風が少しずつ固まっていって、成果が出てきて、達成感を得て。そしたら、また新しい技術や新しい起業家が出てきて、自分も新しい芸風を模索し始めて。そういう未来が待っているんだろうなと考えると、ワクワクしますね。

なぜGCPを選ばれたのですか?

転職先としてVCを考えたときに、自分なりの基準を設けていました。ひとつ目の基準は、ちゃんとした実績があること。ふたつ目は、広く浅くではなく厳選投資を行ない、ハンズオンでフルコミットするスタイルであること。そして最後に、盗める背中があること。 これらを自分の中の基準としていました。

 

個人的には、特に最後の基準を重視していましたね。業界未経験での転職だったので、盗める背中が近くにあったほうが自身のラーニングが早まると考えていたからです。しかも、いろんな芸風の背中があると、成長速度が早まり、「地盤沈下していく日本に新しい変化を生み出したい」という自分の大目的に対してプラスになる。そう考えていました。

 

これらの基準をもとに、いくつかのVCとコンタクトを取っていきました。そして、設けた基準を十分すぎるほどに満たしたのがGCPだったというわけです。

 

決定打になったのは、選考のプロセスが圧倒的にスピーディーだったことです。最初はカジュアルにお茶をするところからスタートしました。メンバーの一人とお会いして、お茶を飲みながらいろんな話をしたら結構盛り上がったんです。そして「本格的に選考のプロセスに乗りますか?」という話になり、「それじゃあお願いします」と履歴書などをメールしました。それが確か、金曜日のことだったんです。

 

すると翌週には、他の6人の方との時間をセッティングしてくれたんです。すべてのキャピタリストに会って、その週でほぼ決まったという感じでした。このスピード感や決断力が、まずスゴイなと。加えて、お会いした方々に対する印象は、「とても優秀だな」というものでした。自分の中の基準だった盗める背中がたくさんあるぞ、と。そういう人たちが、「一緒にやれるんじゃないか」と言ってくれたのなら、こちらとしても断る理由がないですよね。

 

他社と比較して、他社より優れていたというよりは、自分の中に置いていた基準を満たしていたことと、圧倒的にスピードが早かったこと。これらが、GCPを選んだ理由ですね。

CAPITALIST INTERVIEW